アニメ

アンパンマンはほんとうに「マン」でなければならないのか。

ライター

 1978年7月30日生まれ。男性。活字中毒。栗本薫『グイン・サーガ』全151巻完読。同人誌サークル〈アズキアライアカデミア〉の一員。月間100万ヒットを目ざし〈Something Orange〉を継続中。

海燕をフォローする
アニメ

 青識亜論(せいしきあろん)さんをご存知でしょうか。

 この記事を読んでいる人なら、ご存知である可能性が高いとは思うのですが、ツイッターでのフォロワーが4万人を突破するという「アンチフェミ」界の代表的な論客です。

 ふだんから舌鋒鋭くフェミニストのおかしなところを批判している人ですね。

 それは良いのですが、その発言には時々、納得がいかないことがあります。

 もちろん、ぼくが納得できないからといって即座に間違えているということにはなりませんし、仮に間違えていたとしてもその発言のすべてが無効になるわけではないのですが、何しろいろいろと他者を非難している方だけに、その論旨が気になることはある。

 そこで、今回は青識亜論さんのアニメに関するツイートをもとに、かれのジェンダー観を批判的に検証するところから初めて、アニメ・マンガにおけるジェンダーはどのように推移しているのかを考えてみました。

 ただ問題点を指摘するだけに終わらせず、いくらか発展的に考察しているつもりです。どうかご一読ください。

 まあ、おそらく本人には届かないと思うけれども、もし良ければ拡散にもご協力いただければ幸いです。

 青識さん、抽象的な権利論を主張しているときは良いのだけれど、具体的な作品論のレベルになると怪しくなってくるところあるよね……

 また、

 かれはこのように正面から批判してくることを歓迎しているようなので、まずはかれの発言の問題点を検証していこうと思います。

 さて、いま、ぼくが気になっているのは、青識さんの自己犠牲に関する考察に始まる一連のツイートです。

 それは具体的には、このツイートから始まっています。

 で、このように続く。

 ここまでは、まあ良い。ぼくが取り上げたいのは次のツイートからです。

 ここで自己犠牲に関する話題が『アンパンマン』という具体的な作品の話になる。そして、さらに話が進んでいきます。

 いや、べつになっていないと思うし、仮になっているとしても、「アンパンマンは「マン」だから」だけでは根拠としてあまりにも弱すぎると感じるのですが、青識さんはさらに進んでいきます。

 どうでしょう? ほんとうにメロンパンナちゃんが顔をかじらせたら「痛々しい感じ」になるでしょうか。

 まあ、ここら辺は個人の主観なので何ともいえないところですが、案外、ほんとうにそういう描写があったら「そういうもの」として受け入れられるかもしれないとも思います。

 アンパンマンが「マン」であることには必然性があるのか、ないのか、はっきりとはいい切れないでしょう。

 が、ここまでは良い。理解できる。問題は次のツイートです。

 いや、ジャンヌ・ダルクの死は自己犠牲じゃないから。

 たしかに「自己犠牲・女性・英雄と言えば、ジャンヌ・ダルクが思い浮か」ぶといわれると一瞬納得しそうになるのですが、ジャンヌ・ダルクはべつに人々のために犠牲になって処刑されたわけではありません

 彼女は一方的に無実の罪を着せられて火刑に処されたわけで、「「悲劇的な死」というムードがつきまとう」のはあたりまえです。じっさい、ただの悲劇なのですから。

 青識さんの主張はここでは端的に間違えていると思います。

 そもそも「男性の自己犠牲も悲劇ではありますが、「英雄」的なものとされやすい一方で、女性の自己犠牲は悲劇的な側面が強調されやすい」という主張がかなり怪しい。

 ぼくがここで思い浮かべるのは『Fate/stay night』のセイバー(アルトリア)と衛宮士郎です。

 ふたりともとても自己犠牲的なキャラクターですが、セイバーは「悲劇的な側面が強調され」ていて、士郎は「「英雄」的なものとされ」ているでしょうか? べつだん、そんなこともないように思います。

 セイバーも英雄的といえば英雄的だし、士郎も悲劇的といえば悲劇的。

 青識さんはここで、きわめて薄弱な根拠から積極的に論理を展開させて極論の隘路に迷い込んでしまっているのではないでしょうか。

 いや、そういう個人の「お気持ち」を当然の前提として一般論を展開してはいけないのでは?

 青識さん、フェミニストがそういうことをやっているときはめちゃくちゃ批判するじゃないですか。うーん。

 まあ、まだこれは良いのですが、ぼくが決定的に納得がいかないのは次と次の次のツイートです。

 いや、これはないでしょう。アムロから「有害な男らしさ(とフェミニストが呼んでいる要素)」を取ると碇シンジになる、というのはまだ良いとして、シンジに対して「とらわれていい。アップデートするな」というのは、「ほんとうに『エヴァ』見たんですか?」といいたくなるような発言です。

 『新世紀エヴァンゲリオン』という作品は、そもそもヒーローがこの「有害な男らしさ(それは過去のアニメの文脈ではむしろ「有益」とされていたものでしょう)」を貫けなくなっている状況を描いたところに画期があったのですから。

created by Rinker
キングレコード
¥225 (2024/04/15 20:16:08時点 Amazon調べ-詳細)

 たしかに、物語のスタート地点では碇シンジは「有害な男らしさ」と青識さんが呼ぶものを発揮して「エヴァに乗って」います。

 この時点ではかれは「有害な男らしさにいまだとらわれてい」るといって良いでしょう。

 しかし、物語全編を通して、シンジの「男らしさ」は試練に遭いつづけ、劇場版においてついに完全に挫折します

 シンジはアスカが「量産型エヴァ」に串刺しにされているにもかかわらず助けに行くことができず、ただうずくまるばかりなのです(まあ、助けに行けない事情もあるのですが、ぼくは本気で助けるつもりだったら行けたと考えています)。

 つまり、『エヴァ』とは何とか「男らしさ」を発揮して問題を解決しようとして失敗しつづける物語であるわけで、ほんとうに『エヴァ』を見ていればこんなセリフは出てこないはず。

 仮に出て来るとしたら、『エヴァ』のストーリーに対してぼくとはまったく違う見解を持っているか、『エヴァ』はテーマの完遂に失敗した駄作だと認識しているかでしょう。

 もちろん、この発言は「男らしさ」の一面を「有害」と決めつけるフェミニストに対する皮肉かあてこすりであり、「(フェミニストは自己犠牲を「有害な男らしさ」と呼んで否定しているが、それでも「男らしさ」に)とらわれていい。(フェミニストが勧めているように)アップデートするな(そのまま「男らしく」あれ)。」という意味であることはわかります。

 しかし、くり返しますが、『エヴァ』という作品はその「男らしさ」が事態を何ひとつ解決できず、碇シンジが何度も自己犠牲をくり返しては擦り切れていくさまを描いた物語なのです。

 しかも、『新劇場版』まで見ていくとシンジは、その言葉を使うべきかどうかはともかく、あきらかに「アップデート」している。

 そういう作品とキャラクターに対して、青識さんの発言はあまりに乱暴だと思うのです。

 ちなみに、本編のなかで、碇シンジが最もかっこよく「男らしさ」を発揮したのは第19話、その名も「男の戦い」でしょう。

 ふつうの作品だったらそこから最終話に向けて一気に盛り上がってクライマックスにたどり着くところなのだけれど、『エヴァ』のばあいはトーンダウンしつづけてアンチクライマックスに至る。

 それが当時における『エヴァ』の革新的なインパクトだったわけで、それに対してこの発言はやはりよくわかりません。

 『エヴァ』本編の内容をことごとく無視しているとしか思えないですね。

 そして、さらにいうなら、『エヴァ』という作品はアニメ史というかサブカルチャー史における「自己犠牲的な男らしさ(マッチョイズム)」の退潮の流れのなかにあります

 青識さんが挙げているように、79年の『機動戦士ガンダム』のアムロの時点でそうとうに「男らしくない」キャラクターが出て来ていて、それが95年の『エヴァ』、そして碇シンジにつながっているわけですが、その後どうなったかというと、『エヴァ』の影響を受けて、「そもそも男の子が女の子を救うことができない。男らしいヒーローになることができない」セカイ系の作品が出て来ます。

 『最終兵器彼女』や『イリヤの空、UFOの夏』などですね。

created by Rinker
¥693 (2024/04/15 20:21:31時点 Amazon調べ-詳細)

 これがやがて「女の子は救えるけれど、世界は崩壊してしまう」『天気の子』につながっていくわけですが、そのまえに決定的に重要な作品があるので、触れておきましょう。

 2009年の『魔法少女まどか☆マギカ』です。

 この作品のラストでは、主人公であるまどかが、まさに自己犠牲的な行動によって世界を、家族を、そして仲間たちを救います。

 これはまさに「英雄的な自己犠牲」であり、現代社会において、少なくともアニメを初めとするサブカルチャーにおいては、べつだん、女性の自己犠牲が悲劇的にのみ描かれているわけではないという証拠なのではないでしょうか。

 たしかに、放送当時には絶賛の声の一方で「まどかがかわいそう」、「女の子の自己犠牲で終わってしまって良いのか」というような意見があり、賛否両論だったとは思います。

 しかし、そうはいっても製作陣がまどかの自己犠牲を単なる悲劇としてだけ描いていないことはあきらかで、この一作だけを取っても青識さんの意見の反証となるといえると思うのです。

 むしろ、アニメの歴史は、個々の作品を通し、「男らしさ」に希望を託し、強烈にそれを志向しながらも、同時に批判的な検討を行っているといえるのではないか。

 その結果、無邪気でうつくしい「少年の夢」が、ある種虚無的ともいえるほど凄惨な結末に至る『風立ちぬ』のような作品も登場して来るわけです。

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,273 (2024/04/15 20:16:10時点 Amazon調べ-詳細)

 青識さんは「有害な男らしさ」はかならずしも「有害」なだけではないことを示そうとしているのだろうけれど、少なくとも今回に限れば論旨の展開に失敗しているように思う。そんな単純な話じゃない。

 アンチフェミ的な主張をすることそのものは悪くありませんが、アニメを乱暴な手つきでおもちゃをもてあそぶようにそのための道具にすることをやめてほしい。ぼくは、衷心からそう願ってやみません。

 青識さん本人にとどけ☆

タイトルとURLをコピーしました