アニメマンガ

【鬼滅の刃】なぜ竈炭治郎は「選ばれた」最強でないのか。【脱物語】

ライター

 1978年7月30日生まれ。男性。活字中毒。栗本薫『グイン・サーガ』全151巻完読。同人誌サークル〈アズキアライアカデミア〉の一員。月間100万ヒットを目ざし〈Something Orange〉を継続中。

海燕をフォローする
アニメ

異色の主人公、竈炭治郎。

 アニメ『鬼滅の刃』の「遊郭編」が始まりましたね。

 『鬼滅の刃』全編のなかでは中盤の山にあたるエピソードで、「無限列車編」に受ける煉獄さんの死を受けてすこし成長した炭治郎たちの新たな戦いが描かれるはずです。

 例によってそれは凄絶をきわめる激闘になるはずなのですが、今回の記事はそのこととはまた違う話題です。

 題して、「なぜ竈炭次郎は最強ではないのか」

 『鬼滅の刃』を最後まで読まれている方ならぼくが何をいっているのかわかっていただけるでしょう。

 炭治郎は、一見すると心正しく清廉潔白な典型的な「少年漫画の主人公」に見えるし、じっさいそうなのですが、ひとつ「主人公」らしくないところがあります。

 かれは物語のなかで「最強」には程遠いのです

 炭治郎は「日の呼吸」と呼ばれる物語中最強の技法の遣い手ではありますが、とくべつその技に選ばれているわけではなく、完全にそれを使いこなせているわけでもありません。

 かれが物語の「ラスボス」である鬼舞辻無惨を倒すことができたのは、連綿と受け継がれてきた人々の怒りと仲間たちの力があってこそのことであり、本来、炭治郎の力量は無残に遠く及びません。

 まあ、主人公が「ラスボス」より弱いことは、それはそれでひとつの「王道」といえなくもありませんが、主人公が「ラスボスを打倒するべく運命に選ばれたキャラクター」ではないことはちょっと異色です。

 作中にはしっかりとべつの「最強」が存在しており、炭治郎はある意味で連綿と続く対無残の戦いのなかで「無数に結ばれた鎖の輪の最後のひとつ」でしかないともいえるわけです。

 それでは、『鬼滅の刃』はなぜ炭治郎を「選ばれたヒーロー」として描かなかったのでしょうか。

エンターテインメントの主人公は「選ばれて」いる。

 一般的にいって、少年漫画、あるいはもっと広くエンターテインメントな物語の主人公は「運命に選ばれて」いることが必須条件です。

 かれ、あるいは彼女は「世界の中心」であり、すべての物語はかれ、彼女のまわりで展開します。

 それが普通。あるいは王道。

 そういう意味では、『鬼滅の刃』は「王道」を外しているのですね。

 なぜ、このような設定になっているのか? ぼくはこれは「たまたま」などではまったくないと思っています。ある種の必然的な文脈があってそうなっているのだと。

 その文脈とは何か。

 結論から先にいってしまうと、ぼくはそれを「脱物語」と呼んでいます。

 この場合の物語とは、「従来の物語」の意味です。つまり、「脱物語」とは、「従来の物語の定石を脱する」の意味。

 いままで、通常の物語において必然であるかのように描かれていた、「主人公は運命に選ばれた最強のキャラクターであり、世界の中心である」という「王道」の定石を脱する、それが「脱物語」です。

 ぼくは『鬼滅の刃』もまた、他のいくつかの作品とともに、この「脱物語」のコンテクストのなかにある作品だと捉えていて、その点について注目しています。

 しかし、これだけでは何をいっているのかまったくわからないことでしょう。もう少しくわしく説明していきますね。

物語には「ドラマツルギー」がある。

 まず、重要な前提としては、物語とは、少なくともエンターテインメントとは、ただ現実にある、ありえる出来事をそのままに描写したもの「ではない」ということです。

 そう、物語はドキュメンタリーではない。物語の目的は、読者に何かしらの「カタルシス」を与えることであって、読んで、あるいは見て良かったと思ってもらえなければそこに価値はありません。

 したがって、物語においては、現実世界にはない「ルール」というか、条件があります。

 それは、だれかしらの「主人公」を設定して、その人物の視点で世界を視ていくということ。

 「主人公」は物語のなかで特別な存在であり、「世界の中心」といえるほど、いろいろな「特権」を付与されていることが通常です。

 たとえば以下のような「特権」。

  • 死なない(物語から強制的に退場させられることがない)。
  • 「ラスボス」を倒す役目を負っている。
  • 「世界の秘密」を解き明かす役目を負っている。
  • たとえ苦戦しつづけても、最後には勝利する。

 もちろん、これらには例外があり、たとえば『あしたのジョー』の矢吹ジョーなどは最後の戦いで負けてしまっているわけですが、それにしても世界チャンピオン戦までたどり着いています。

 日本ランキングの中ほどくらいで引退しているというわけではありません。

「主人公特権」のない物語はありえなかった。

 これらの「主人公特権」は読者にカタルシスを与えるための、いわば一種の「チート」です。

 主人公は基本的に死にません。戦って苦戦することはあっても、最後には勝利し、そして「ラスボス」を倒して「世界の秘密」をあきらかにします。

 逆にいえば、主人公がそれらのことに介在しないような物語はありえないわけです。

 もちろん、よりリアリスティックな純文学作品などでは、そういう物語もいくらでもあることでしょう。

 しかし、受け手にカタルシスを与えることを目的とするエンターテインメントでは、そうはいかない。

 もし、主人公をラスボスと戦わせないとか、最後まで「世界の秘密」があきらかにならないという展開にしてしまったら、読者は「肩透かし」に感じて怒ることでしょう。

 そのわかりやすい例として、ぼくは『魔法先生ネギま!』を挙げたいと思います。

 この作品では、「ラスボス」との戦いがまるまる省略されています。

 主人公が、どうやら「ラスボス」と戦い、勝利したことは間違いないらしいのですが、その戦いのプロセスはまったく描写されていません。

 これは、「ラスボス」との壮絶な戦いと、その末の勝利を期待した読者にとっては「肩透かし」も良いところであり、必然的に非難囂々の評判を呼びました。

 『ネギま!』があえてこのような展開を選んだことにはそれなりの理由があるのですが、今回はそれについては触れずにおくことにしましょう。

 とにかくこのような「肩透かし」は物語におけるある種の「禁じ手」といって良いものなのです。

「脱物語」という新たな潮流。

 「主人公特権」とは、逆にいえば主人公が負った神聖な義務でもあるといって良いでしょう。

 主人公は「ラスボス」を倒し、「世界の秘密」を解き明かし、そして苦境に立たされた世界を救う。そのような義務を負っているわけです。

 しかし、これは主人公を特別な地位に立たせる「ご都合主義」であるともいえるわけです。

 物語において、主人公が何か凄まじいピンチに立たされたとき、ハラハラドキドキしながら、心の底でこう思ったことはありませんか?

 「でも、どうせ死なないんだろうな」、「どうせ最後には逆転勝利するんだろうな」と。

 それはまさにこの「主人公特権」の「ご都合主義」に由来するものです。いい換えるなら、「物語はあくまで物語でしかない」ということでもあります。

 現実なら、主観的には「物語の主人公」といえる自分であっても、突然、ちょっとしたことで死んでしまうようなこともありえるわけですが、物語においてはそれはタブーになっている。

 その「ご都合主義」は、物語に面白さとカタルシスをもたらすものである反面、一種の弛緩を生み出すことにもなっている。そのようにいって良いでしょう。

 さて、そこで、「脱物語」です。

 「脱物語系」とでも呼びたいような作品は、先ほどの『鬼滅の刃』や『ネギま!』を初めとして色々ありますが、なぜ、このような物語が要請されるようになったのでしょうか? そこにはどのような理由があるのか?

なぜ「脱物語」が志向されるのか?

 ひとつには、いくつもの特権を持つ「物語の主人公」に感情移入し切れなくなって来ている状況があるのではないかと思います。

 まさに主人公にふさわしい「選ばれた」天才や、英雄。そういった人物は、一面で魅力的ではありますが、読者の感覚からほど遠いところを生きているともいえます。

 「自分はこのような選ばれたヒーローではない」と感じる受け手、また作り手が増えたことが、「選ばれていない」普通の人間を主人公に据える「脱物語の物語」が生まれてきた由縁ではないでしょうか。

 そのひとつの例として挙げたいのが、あの傑作『無職転生 -異世界行ったら本気だす-』ですが、そのことはまたべつの機会に触れたいと思います。

 そしてまた、現実の社会状況が過酷さを増しつつあるということもあるでしょう。

 そのようなシビアな時代を生きる人々にとって、主人公が特別な「権利」と「義務」を負った物語は、いかにも甘ったるく弛緩したものと見えるようになっているのかもしれない。

 だからこそ、炭治郎のように一面でそのような「主人公特権」を持たないキャラクターを主人公に据えた物語が要請されるようになった、ということなのかと。

 それにしても、主人公から「主人公特権」を取り除いて、なおかつ面白い物語を展開するなどということが可能なのでしょうか? いったいそれはどのような物語になるのでしょう?

『進撃の巨人』と「新世界系」。

 そのことを一面で示しているように思われるのが、あの『進撃の巨人』です。

 ぼく(たち)は、この作品から始まるいくつかの「主人公が、突然に死んでしまってもおかしくないようなきわめてきびしい状況にさらされる物語」を「新世界系」と呼んでいます。

 それは、「脱物語」の文脈を踏まえていうなら、「主人公が「主人公特権」を発揮できないシビアでリアルな世界=新世界」と「主人公の「主人公特権」が通用する、従来の意味で物語的な世界」とを「壁」で分かつことによって、限定的な「脱物語」を実践することに成功した作品、という意味です。

 どういうことか? まず、「主人公特権」のひとつとして、「死なない」があったことを思い出してください。

 これが通用しないということは、「主人公でも脈絡もなく死んでしまうことがありえる」ということです。

 つまり、主人公ですら、数々の脇役たちと同じく「突然死」を避けられない世界、それが「新世界」なのです。

 当然というか、このような「新世界」では一般的な意味での物語は成立しない。

 そこで、『進撃の巨人』は「壁」という天才的なアイディアを持って来て、「新世界」と通常の物語世界を分けた、とぼくたちは考えています。

 そのことによってギリギリのところで物語が成立するようになったのだ、と。

 はたしてこれが正しい見方かどうかはわかりませんが、とりあえずそういうふうに見ている。

「ポスト新世界系」の時代へ。

 いま考えてみれば、おそらくその「新世界系」もまた「脱物語」、つまり「従来の物語の定石を超えた新しいドラマツルギーを作りだす」という課題のひとつの形式なのです。

 「新世界系」では、『進撃の巨人』や『HUNTER×HUNTER』といった「新世界系」の作品では、「壁(あるいは崖、あるいは海)」の向こうは「主人公特権」が通用しない世界である一方で、「壁」の内側はあくまでとして過酷ではあっても「主人公特権」が通用する世界として描かれていました。

 しかし、これは「脱物語」としては不十分であるともいえます。完全な「脱物語」という意味では、「壁」は不要な存在なのです。

 ただ、「壁」がない以上は、いままでの意味合いで一般的な物語はもちろん、「新世界系」の物語すら成り立たない。

 「主人公が苦戦しながらも最後には勝つ」といった通常のエンターテインメントのドラマツルギーは使えないわけです。

 それなら、どうすれば良いか? 完全な形での「脱主人公特権」を果たした「脱物語系」はエンターテインメントでありえるのか?

 こういう課題に応じて出て来たものが、つまり、「ポスト新世界系」とも呼ぶべき、『鬼滅の刃』や『チェンソーマン』であるように思えます。

 ようするに、『鬼滅の刃』において主人公である炭治郎が「運命に選ばれた」最強のキャラクターではないことには、少なくともこれだけの背景文脈が存在しているのです。

まとめ。

 最後に整理しましょう。つまりこういうことです。

① 従来の物語では主人公は「世界の中心」であり、「最後まで死なない」、「「ラスボス」を倒す」、「世界の秘密を解き明かす」、「最後には勝つ」といった「特権」と「義務」を与えられていた。

② 従来の物語ではこの「主人公特権」の通用しない物語はほとんどありえなかった。なぜなら、そこにカタルシスがなくなってしまうからである。もちろん、純文学などではそういったカタルシスのない物語はありえるだろうが、エンターテインメントにおいては主人公が「世界の中心」でなければならないことは厳然としたルールであるかのようにある。

③ 「主人公特権」が通用しないということは、たとえ主人公であっても、ただの脇役のように「突然死」してしまうかもしれないということでもある。主人公が「ラスボス」を倒せず、世界の秘密を解き明かせず、突然死んでしまうかもしれない物語。そのような物語が可能だろうか? これが「脱物語」の課題だ。

④ しかし、純粋に論理的には「主人公特権」が通用しない物語もありえるはずではある。そのような物語は、たとえばスポーツものでは、「主人公なのにトーナメントの途中であっさり負けてしまう」といったものになるだろう。このような物語は、社会情勢がきびしさを増し、「主人公特権」という物語のご都合主義が懐疑されるにつれ出て来たものであるように思われる。

⑤ ぼくたちがいう「新世界系」は、「主人公特権が通用しない世界=新世界」と「主人公特権が通用する世界(従来の物語の世界)」を「壁」で区切ることによって限定的に「主人公特権」が通用しない物語を成立させたものだった。それでは、「壁」がない「新世界」の物語、つまり限定的ではない完全な「主人公特権が通用しない世界の物語」を成し遂げることは可能か?

⑥ いくつかの作例が思い浮かぶ。『AIR』や『SWAN SONG』はまさにそうだろう。また、重要なのが『鬼滅の刃』、『チェンソーマン』といった「ポスト新世界系」の作品群である。これらはいままで「新世界ネイティヴ」といってきたわけだが、つまり「初めから主人公特権が通用しない世界に生まれた主人公の物語」であるといえる。たとえば竈炭次郎はあきらかに従来の意味での「主人公=世界の中心」ではない主人公である。それでは、「この先」はあるか?

 この「脱物語」のテーマについては、まだ考え始めたばかりなので、整理がついていないところがあります。まさにこれから論考を深めていきたいと考えています。

 今後の論考について知りたい方は、このブログを追いかけてみてください。よろしくお願いします。

参考アドレス

鬼滅の刃|日の呼吸一覧【最強の呼吸!ヒノカミ神楽との違いも解説】 | しろブログ
本記事では、鬼滅の刃に登場する日の呼吸について解説しています。 こんな人におすすめ 日の呼吸の使い手を知りたい 日の呼吸の型をすべて知りたい 日の呼吸とヒノカミ神楽の違いが気になる 鬼滅の刃のマンガ全巻と公式ファンブックの情報を元にまとめま
タイトルとURLをコピーしました