小説

『スーパーカブ』炎上は筋違い? もっとも? 創作者の「倫理」とは。

ライター

 1978年7月30日生まれ。男性。活字中毒。栗本薫『グイン・サーガ』全151巻完読。同人誌サークル〈アズキアライアカデミア〉の一員。月間100万ヒットを目ざし〈Something Orange〉を継続中。

海燕をフォローする
小説

『ソードアート・オンライン』の川原礫いわく。

 しばらくまえにアニメ『スーパーカブ』が炎上したことがありました。主人公たちが道路交通法を破っている(らしい)ことが問題視されたとのことで、正直、そんな些細なことで炎上までいくのかと思ったのですが、どうも原作者の方が火に油を注ぐ発言をしたことで広く燃え広がったようですね。

 まあ、ぼくから見るといかにもごもっともな意見ではあるのですが、膨大な関係者がいるアニメ作品の原作者がわざわざこんな可燃性が高いツイートをしなくても、という気もします。でも、いいたかったんだろうなあ。

 この件に関してはこの記事が面白かった。『ソードアート・オンライン』の川原礫さんの発言を引用した上で、このように語っています。

この件でSAOの川原先生がツイートされてた内容が正にそれで、とことんリアルに寄せながら都合のいい所だけ「フィクションだから」で済ませるとモヤモヤする人も居るでしょう。

 でも、そうでしょうか?

「エシックライン」という発想。

 それぞれの作品には自然と発生する「エシックライン」があって、登場人物がそれを守っていないと批判される。

 ひとまずはそれは納得がいく意見ではあります。その「エシックライン」がどのようにして決定されるのか、そのこともまた気になるところではありますが、それはとりあえず措いておきましょう。

 ぼくが気になるのは、創作者はほんとうにその「エシックライン」を守るべきなのかどうか、ということです。上記記事ではこのように書かれています。

”本人に悪い事をしている自覚がある”、”悪い事をやった人がちゃんと罰を受ける”というのも大事なポイントで、上で言われていた殺人犯が居る作品でも大抵の場合殺人を犯した奴は他人から責められてるし、最終的には何らかの罰を受けるはず。

 でも、殺人を犯した奴は他人から責められなければならない、最終的に罰せられなければならないなんてルールは創作にはないのですよね。もちろん、そうしておいたほうが収まりが良い場合は多いので、じっさいにはそういうことになっているわけですが、それを当然のことのように考えられるとちょっと何かが違うという気がする。

 ここで前提となっているのは、倫理というよりは、「善人には善果があり、悪人は悪事の報いを受ける」という「因果応報」の法則であるように思えます。

「因果応報」はファンタジーに過ぎない。

 エンターテインメントにおいては「因果応報」が働いていてほしい、ということはわかる。たとえ陳腐といわれても、善人が報われ、悪人が滅ぶ、そういうわかりやすい筋書きは歓迎される。それは理解できる。

 でも、それはべつに「あたりまえのこと」でもなければ、「そうあるべきこと」でもないのです。

 そもそも「因果応報」とは現実的に考えればウソでしかありえないわけですよ。

 じっさいにはこの世界では人を殺そうがモノを盗もうが麻薬を売ろうが強姦しようが、どんな悪いことをしても平然と幸せに生きて天寿をまっとうする人がいくらでもいるわけです。

 それが客観的なファクトであって、「悪は最後には滅ぶのだ」というのはどこまでいっても人間の願望であり、つまりはファンタジーでしかないのです。

 現実をそのままに描くリアリズムより、「そうあってほしい」世界を描くファンタジーのほうが需要があることはたしかだし、それはそれで良いのですが、でも、「フィクションはそうであるべき、そうでないと批判される」みたいなことになると息苦しいですよね。

 これは「倫理的ではない主人公は嫌われる」ということとは微妙に、しかし決定的に違うことです。

 エンターテインメントの作法として、とりあえず主人公を倫理的にしておくことは必要でしょう。しかし、それは「守るべきルール」では全然ない。そのことは自覚していてしかるべきだと思います。

曲亭馬琴と鶴屋南北の対決。

 たとえば、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』あたりは、主人公たちが報われていない(ようにも見える)エンディングが賛否を呼びました。

 しかし、ぼくはそれもまたまったく「あり」だと思います。「因果応報のファンタジー」が当然のルールであるかのようにいわれると、いくらか違和感がありますね。

 こういう話をしていて思い出すのが、山田風太郎の傑作『八犬伝』です。この物語のなかで、あくまで物語は因果応報であるべきと主張する『南総里見八犬伝』の馬琴と、現実はそんなものではないと語る『東海道四谷怪談』の鶴屋南北は鋭く対立し、議論します。

 ぼくの言葉を使うなら、馬琴はファンタジーの作家であり、南北はリアリズムの作家であるということになる。これは、いずれが正しいということではなく、それぞれ個性があるということなのです。

 馬琴の小説では悪人は必ず裁かれて滅ぶことになっていますが、それだけに単なるファンタジー、夢物語にとどまっているという見方もできる。

 まあ、人は「どうしようもないほんとうの現実」なんてあえて見たくないものかもしれませんが……。

 ようするに作品ごとに何らかの「エシックライン」があるとして、クリエイター側はその線に盲従するべきなのかどうか、ということです。

 で、ぼくはべつに無視して良いと思うんですよ。むやみやたらに反倫理的にすれば良いというものでもないでしょうが、とにかく既存の倫理には従うべし、ということもおかしい。

法律とは異なる、もうひとつの「倫理(エシック)」。

 ただ、あまりにあっさりと「エシックライン」が無視されると受け手が混乱することもたしかで、これは最近では『タイムパラドックゴーストライター』あたりが典型的だったでしょう。

 作中で「盗作は良くない」という「倫理」が特に提示されることなく話が進んでしまうので、読者は混乱した。ここら辺は倫理というより、創作の方法論として考えるべき問題かもしれません。

 面白いのは、『スーパーカブ』の原作者は、「法律を守るべき」というひとつの「倫理(エシック)」に対し、「友達を守ることのほうが重要だ」という異なる「倫理」を提示し、こちらのほうが重要に決まっているといっていることです。

 この、「倫理」は複数ありえるし、ときには対立することもあるという事実を描きだすこと、これこそまさにフィクションの力であり、「とりあえず法律を守っていれば倫理的でありえる」という常識に対し揺さぶりをかける効果があるともいえるわけです。

 作品の外でテーマを語る場外闘争はあまり感心しませんが、そのことそのものは素晴らしいことだと思う。いや、いるからね、「法律は何よりまさる」と考える人。

 たしかにそれはわかりやすい「倫理」の尺度だし、それなりに尊重するべきものではあるだろうけれど、絶対的に何よりも大切なものかというと、ぼくは違うと思う。

 「倫理」はつねに揺らいでいるもの。まずはそういう認識が重要なのではないでしょうか。ぼくは、そう考えます。

筆者からのお願い。

 ぼくの電子書籍、主なものが二冊ほどAmazonにて発売中です。レビューを見てもわりと評判が良いようですし、もし良ければぜひお買い求めください。

 また、この記事へのご意見ご感想、記事執筆などのお仕事の依頼などありましたら、↓のフォームよりメールを発送してください。ぜひお仕事ください。よろしくお願いします。

 それから、この記事を最後まで読まれて少しでも面白いとか、あるいは自分には違う意見があるぞと思われた方は、ブックマークやツイートでそのご見解を拡散していただけると助かります。

タイトルとURLをコピーしました