オタク業界には「ヤンデレ」という言葉があります。
おそらく「ツンデレ」から派生した単語なのでしょうが、病的なほどあいてを愛していて、そのために過激な行動に出たりするキャラクターを指しています。
で、このヤンデレの女の子たちを集めて、ひとりの主人公を奪い合わせているのが『そのとき修羅場が動いた』。
これが、何ともいえず笑えるので、オススメしておきます。とにかくめちゃくちゃ笑った。
ぼくはあまりギャグマンガの良い読者ではなく、ふだんはそれほど読まないのですが、この作品はツボに嵌まりました。
いや、どう考えても笑って見ていられるような状況ではないのだけれど、もうここまで来るとただただ笑うしかない。
いったいこの先、どのような展開が待っているものなのか、はたして主人公はだれと結ばれるのか、結ばれないのか、ていうかそもそも命があるのか、監禁されたり殺害されたりすることはないのか、いろいろと気になります。ほんとうに大丈夫なのだろうか……。
複数の美少女に無条件で好かれているにもかかわらず、ここまでまったくうらやましくない主人公もめずらしい。
とはいえ、いまどき、ヤンデレネタのラブコメ(?)マンガは他にもあります。
ヤンデレを好む人はそれほど多くはないものの、一部に熱烈な需要があるようなので、必然的にヤンデレキャラクターは無数に生み出されています。
でも、このマンガは何か違う。なんというか、何かおかしい。
まあ、ほとんど人間性が崩壊している幼なじみとか、人生のすべてが作りごとの虚言でしかない女とか、主人公の好みに合わせるために全身整形しているキャラクターとか、「前提」の時点ですごいことはすごいのですが、それ以上におかしいと思わせるのは、展開の速さ。
あらゆる意味で異常なキャラクターが次々と出てきて、「おまえら、おかしいだろ」というネタが延々と繰り出されるのは、まさにヤンデレギャグのデンプシーロール。
いまのところ、まだ第一巻までしか出ていないので、オススメはしづらいのですが、ヤンデレネタに耐性のある方なら文句なしで楽しめる作品だと思うので(そうか? 本当か?)、ぜひぜひ、読んでいただければと思います。
とにかくこのくらい抱腹絶倒のマンガは他にありません。
それにしても、このマンガ、ネタの密度がすごいですね。正直、ただ異常なヤンデレキャラクターを並べて、恋と執着のバトルロイヤルをやらせるだけならそこまで感心しなかったと思うのだけれど、この作品はネタの「手数」がすごい。
あと、面白いのが、ただのわき役として登場したひとりのギャルが、ヤンデレたちの「戦争」のわきで妙に存在を主張しはじめて、特に病んでいないふつうのラブコメを展開させたりすること。
ヒロインのひとりの奴隷的な存在にされて、「女」などと呼ばれ、家来として働いているというキャラクターなのですが、この子がふつうにいい子すぎて、ある意味、ヤンデレたち以上に魅力的なのです。
そもそもなぜ、あっさりと主従関係に適合して、「女」とか呼ばれると「はっ」とかいって従ったりするのか、その時点でもう十分におかしいのですが、この子が「敵」の忍者(みたいな奴)と恋に落ちたりするに至っては、何が起こっているのかよくわからん。
第一巻の時点でこんなに話が二転三転していていいのか? ふつうはもう少し「ため」を作りながらロジカルに物語を進めていくものじゃないのか?
なぜふつうのギャルが、あたりまえのように忍びみたいなことをやっているのか、展開が飛躍しすぎていて、どうにも脳が解釈を拒絶する。
でも、この子、ふつうにいい子なんだよな、どうかしあわせになってほしいものです。
ヤンデレたちに関わるのはやめたほうが良いと思いますが、いまさらそんなことをいっても遅いか。
まあ、そういうわけで、いままでにない切れ味のヤンデレマンガです。ヤンデレが好きな人は読みましょう。
ヤンデレの魅力は、「狂気に至るくらい愛してくれる」というところにあると思うのですが、その意味ではまさに狂ったメンツばかりです。
みんな、家族とか友達とかには一切心をひらいていなくて、ただただ主人公のことだけを一途に思っているキャラクターばかり。
ちょっとなにか間違えば人の命くらい簡単に奪ってしまいそうな面々なので、この先、主人公が無事に日常生活を遅れるのかどうか、ほんとうに心配です。
その意味では、いまいちばんサスペンスフルなマンガといえるかもしれません。
いや、ほんと、怖いよ、この人たち。メンヘラとかいうレベルを遥かに越えて、それこそ「幻影旅団」か何かに所属していてもおかしくないような連中しかいない。
それもひとりならまだしも、三人もいて、あるいはこの先も増えるかもしれないのだから、震える。
ただ、傍観者として見ている分には楽しく読めることは間違いないので、病的、狂的な愛情に心が揺れる方はご一読ください。
いろいろな意味で、損はさせません。
